カート内を見る 会員の登録・確認・変更 買物の手順・お支払い方法・送料 お問い合せ サイトマップ

令和7年4月1日

■令和7年紀州南高梅・古城梅の販売価格ですが、令和6年度の大凶作の影響により梅干が大幅な在庫不足となり、それに伴い紀州南高梅・古城梅価格が高騰しております。御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます


収穫時期の異なる品種を多数ご注文される場合は、送料・代引手数料がそれぞれ個別に必要となります。御注文確定の際は一回分の送料・代引手数料で表示されますが、後ほど当農園より2回分の送料・代引手数料に訂正変更し、御確認メールにて御案内致します。


■今年度の紀州南高梅の作柄ですが、平年以下の不作ぎみを予想しております。一人あたりの購入数量を制限させて頂きます(5キロ 3箱まで、10キロ 2箱まで)。その他、古城梅・ちょっと紅梅・紅梅においても同様に制限させて頂きます。御了承下さいませ。


<在庫状況> 

特選 2Ⅼ・L 在庫あり  (3L・4L在庫切れ)

キズ 4Ⅼ・2Ⅼ 在庫あり   (L・3L在庫切れ)

■スマホからでも御注文頂けるよう、手作りでスマホ専用HPを作成致しました(^^)/ぜひ御利用下さいませ。

味付け梅干のレシピ

梅干し本場、和歌山県の紀州では、『味付け梅干』を製造する際に、昔ながらの梅干(白干梅)を一度塩抜きしてから調味しています。

基本は、だた一緒に漬け込むだけ・・・誰でもできる、超簡単レシピです。

ぜひ皆様もお試し下さい!!

はちみつ梅干のレシピ

用意するもの■

     昔ながらの無添加梅干(白干梅)   500g

    砂糖    100g

    みりん   100cc

    ハチミツ  100g

    保存瓶

<1>昔ながらの梅干(白干梅)を、塩抜きします。 塩抜きの方法はこちら

<2>砂糖・みりんを鍋に入れ、弱火で砂糖を溶かします。

<3>よく冷めてから、ハチミツを加えます。

<4>調味液に、塩抜きした梅干を漬け込みます。

<5>約一週間ほで味がしみこみます。

★2週間以上漬け込みますと、梅干の水分が抜け始め、実が硬くしぼんできます。2週間後なるべく早く梅干を取り出し、別の容器に詰め替えて下さい。

<6>梅干の塩抜きを行っているため、必ず冷蔵庫に入れて、お早めにお召し上がり下さい。

冷蔵庫に、なぜ入れたほうがよいの?

塩抜きすることで梅干の塩分濃度が薄くなり、日持ちが悪くなる為です。

しそ梅干のレシピ

用意するもの

    昔ながらの無添加梅干(白干梅)   1㎏

    もみじそ  500g

白梅酢  少々

    保存瓶

<1>昔ながらの梅干(白干梅)を、塩抜きします。 塩抜きの方法(塩抜きしない白干梅からも、もちろん作れます)

<2>消毒した保存瓶に、塩抜きした白干梅・もみじそを交互に入れます。

<3>全体に梅干が漬かるように、白梅酢を入れ、冷蔵庫に入れます。

<4>約一週間ほどで梅干しが薄紅色になります。

(お好みにより、漬け込む期間を加減して下さい)

<5>お好みにより、半日~1日ほど天日干しにして下さい。

<6>梅干の塩抜きを行った場合は、冷蔵庫に保管し、なるべく早くお召し上がり下さい。

紀州南高梅のしそ梅干    紀州南高梅のしそ梅干

■もみじその作り方

<1>赤じそを水洗いし、少量の塩をまぶして手でもみます。

<2>葉から出てくる濁った紫色の汁は、アクなので捨てます。

<3>適量を手に取り、両手できつく絞ってアクの汁を捨てます。

<4>汁がきれいな赤紫色になるまで、何度もこれを繰り返します。

<5>アク抜きした赤じそに白梅酢をひたひたに加えると、赤じそが発色し、梅酢が目も覚めるような鮮紅色に染まります。

かつお梅干のレシピ

かつお梅干は、かつお節を入れると日持ちが悪くなるので、一週間で食べきれる量だけを作ると良いです

ぜひ皆様もお試し下さい!!

用意するもの■

昔ながらの無添加梅干(白干梅干)    500g

    かつおだし汁 150cc

    砂糖       100g

    みりん       大さじ2

    米酢        大さじ2

    ハチミツ      大さじ2

    醤油        少々

    白梅酢      100cc

    焼酎(35度)   大さじ2

    かつお節     適量

    保存瓶 

<1>昔ながらの梅干(白干梅)を、塩抜きします。 塩抜きの方法はこちら

<2>かつお節は、カラカラに炒っておきます。

<3>鍋(ステンレス製・ホーロー鍋)に、ハチミツを除いた調味液を一度に入れます。

<4>一煮立ちしてからハチミツを加えます。

<5>よく冷めてから、焼酎(防腐剤として)とかつお節を加え、それに塩抜きした梅干を漬け込みます。

<6>約4~5日ほで味がしみ込みます。

(お好みにより、漬け込む期間を加減して下さい)

<7>梅干塩抜きを行っているため、必ず冷蔵庫に入れて、お早めにお召し上がり下さい。

我が家秘伝 簡単あま~い梅干レシピ

ひいばあちゃん秘伝の、梅干お砂糖漬けです!!我が家の子供達もパクパク食べてますよo(*^▽^*)o!

用意するもの■

  昔ながらの無添加梅干(白干梅干) 1kg

  砂糖  適量

<1>白干梅を塩抜きします。塩抜きの方法はこちら

<2>水を切り、ボウルなどの器に移し、梅干にからむよう砂糖(お好みにより適量)をまぶします。

<3>そのまま1週間ほど置くと、梅干から蜜が出て出来上がりです。

<4>梅干塩抜きを行っているため、必ず冷蔵庫に入れて、お早めにお召し上がり下さい。

ページトップへ