カート内を見る 会員の登録・確認・変更 買物の手順・お支払い方法・送料 お問い合せ サイトマップ

令和4年4月14日 

■本日夕方、荒天による雹の被害が発生致しました。

被害状況が甚大であるため、今年度の紀州南高梅・古城梅の御予約受付は終了させて頂きます。御了承下さいませ。

 ■農繁期に入った為、梅干の販売は一時休止とさせて頂きます。再開は、7月1日を予定しております。お急ぎの方はメールにて御連絡下さいませ。


令和7年4月1日

■令和7年紀州南高梅・古城梅の販売価格について、令和6年度の大凶作の影響により梅干が大幅な在庫不足となり、それに伴い紀州南高梅・古城梅価格が高騰しております。御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます


<梅干の在庫状況> 

特選 2L・L 在庫あり  (3L・4L在庫切れ)

キズ 4L・2L・L 在庫あり   (3L在庫切れ)

梅干し漬け方

梅干し作りのポイント


1.容器や道具は塩や酸に強いものを用意する

梅干しの梅を漬ける容器は、ほうろう容器か、漬物用のプラスチック容器が最適です。

 容器の大きさは、漬ける梅の量の2倍位の容量があるものを選びます。

 中ぶたは、容器より少し小さい平皿か、プラスチック製の物をお勧めします。

 おもしは、取っ手のついた重さが表示されたプラスチック製のものが便利です。


2.梅干しに適した梅を選ぶ

梅の品種にも様々ありますが、梅干しに適した品種は南高梅の完熟梅です。


      紀州南高梅の完熟梅はこちら


 梅は熟すにしたがって、ふっくらと柔らかくなり、酸味が抜け糖分が増加します。当店の完熟梅は十分に熟した梅ですので、梅干しにした時に薄皮でふっくらした梅干しに仕上がります。


3.梅の漬け込み食塩と濃度

塩は自然塩と呼ばれるにがりを含んだ粗塩を使って下さい。

 粗塩の量は、完熟梅の20%の量です。


4.アルコール度数35度の焼酎を

容器の消毒や、完熟梅に塩をまぶすときに使います。


梅干の漬け方


1.完熟梅を水で洗う

 完熟梅を水洗いし、タオルで水けをふき取る。


2.容器の消毒

 熱湯消毒した容器に、100cc程度焼酎を入れ、手で容器の内面全体にいきわたらせる。

 焼酎をボールに取り出す。


3.完熟梅と粗塩を交互に漬け込む

 まず、容器の底に粗塩ひとつまみを均一にふる。

 次に、焼酎を移したボールに完熟梅を入れ、焼酎をなじませた完熟梅を容器にひと並べし、全ての完熟梅に着くよう粗塩をふる。それから、完熟梅、粗塩、完熟梅、粗塩、完熟梅、粗塩と交互に漬け込む。(塩は上にいくほど多くふる)


4.仕上げ

 熱湯消毒した中ぶたをし、完熟梅と同程度の熱湯消毒したおもしをのせる。

 新聞紙などで容器の蓋をし、ひもで結び、新聞紙に梅干しを漬けた日を書いておく。

 冷暗所に保存する。


5.経過観察

 塩漬けから5日後に白梅酢が最大となり、完熟梅がつぶれないようおもしを半分に減らす。

 塩漬けから10日頃、白梅酢を完熟梅の上2センチほど残して白梅酢を取り保存する。(白梅酢には、完熟梅の有効成分が多量に含まれており、調味料などとしてお使い下さい)

 塩漬けの時期は、ちょうど梅雨で、カビの生えやすい季節です。2日に1度は紙ぶたを取り、カビが生えていないか確認する。

 カビを見つけたら取り除いて下さい。

 白干梅にする場合は、このまま梅雨明けまで保存します。

      紀州南高梅の完熟梅はこちらから

ホームへ戻る

ページトップへ