カート内を見る 会員の登録・確認・変更 買物の手順・お支払い方法・送料 お問い合せ サイトマップ

令和7年4月1日

■令和7年紀州南高梅・古城梅の販売価格ですが、令和6年度の大凶作の影響により梅干が大幅な在庫不足となり、それに伴い紀州南高梅・古城梅価格が高騰しております。御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます


収穫時期の異なる品種を多数ご注文される場合は、送料・代引手数料がそれぞれ個別に必要となります。御注文確定の際は一回分の送料・代引手数料で表示されますが、後ほど当農園より2回分の送料・代引手数料に訂正変更し、御確認メールにて御案内致します。


■今年度の紀州南高梅の作柄ですが、平年以下の不作ぎみを予想しております。一人あたりの購入数量を制限させて頂きます(5キロ 3箱まで、10キロ 2箱まで)。その他、古城梅・ちょっと紅梅・紅梅においても同様に制限させて頂きます。御了承下さいませ。


<在庫状況> 

特選 2Ⅼ・L 在庫あり  (3L・4L在庫切れ)

キズ 4Ⅼ・2Ⅼ 在庫あり   (L・3L在庫切れ)

■スマホからでも御注文頂けるよう、手作りでスマホ専用HPを作成致しました(^^)/ぜひ御利用下さいませ。

梅酒・梅ジュースの作り方

梅酒の作り方

【用意するもの】

青梅  (できれば古城梅) 1~1.5㎏      

氷砂糖   500~800g

ホワイトリカー(果実酒用焼酎・35度)     1.8ℓ

  ★青梅や氷砂糖の分量は、好みで加減して下さい。

   甘味のきいた梅酒にしたいときは、青梅を1.5㎏に、氷砂糖を1.5㎏にして下さい。

1.梅は青くて硬いものを選び、5時間ほど水に浸けてあく抜きをする。(水に浸けないと、梅酒にえぐみが出ます)

  なり口についているヘタ(ホシともいう)を竹串でとり除き、1個ずつ清潔なふきんで水気をよくふく。

  ★水気が残っていると酒が傷みやすくなるので要注意。

2.保存瓶は熱湯消毒し、乾かしてから使う。

  瓶に梅・氷砂糖・ホワイトリカーの順に入れ、フタを閉める。

3.漬け込み期間約一年ほどですが、取り出さないで長く置くほうが梅酒の香り・色・コク・風味ともに増します。

  賞味期限は、長いほど美味しい(お好みで)。

梅ジュースの作り方

【用意するもの】

青梅  (できれば古城梅) 1㎏

氷砂糖  1kg

1. 梅は青くて硬いものを選び、5時間ほど水に浸けてあく抜きをする。(水に浸けないと、梅ジュースにえぐみが出ます)

  なり口についているヘタ(ホシともいう)を竹串でとり除き、1個ずつ清潔なふきんで水気をよくふく。

  ★水気が残っているとジュースが傷みやすくなるので要注意。

2.保存瓶は熱湯消毒し、乾かしてから使う。

  瓶に梅・氷砂糖を入れフタを閉め、冷暗所にて2~3週間程保存する。

3.できあがった果汁を沸騰する前程度の火加減(80度位)で15分間加熱殺菌してから、よく冷ます。

   冷蔵庫にて保存する(半年程は十分保存できます)。

4.出来上がった梅ジュース(原液)を5倍程度に水またはお湯で 薄めてお飲みください。       

ページトップへ